-
がれき・核・原発
フクシマ:チェルノブイリの何倍も悪い 1
フクシマの事件を海外の学者はどうとらえているのか。今日は、「社会的責任を求める物理学者」の設立者であり、放射線医学の医師、反原発の科学者として世界的に有名な、ヘレン・カルデコット氏の談話を、二回にわけて紹介します。これ […] -
がれき・核・原発
世界への謝罪:WHO大会で、厚生副大臣
日本の政府高官が、国際社会に向けて、初めて原発事故について「謝罪」したそうです。 世界保健機構(WHO)総会と、福島原発事故について討議する特別会議の席上でのこと。大塚耕平副大臣は、ここで「深くお詫び申し上げます」と […] -
農薬・化学物質
「学者」とよばれる人々
電気事業連合会のサイトには、「放射線の専門家によるQ&Aウェブサイト」が紹介してあります。せっかくなのでのぞいてみたら、こういうQ&Aがありました。 (質問)千葉県北西部在住です。ニュースでもみましたが […] -
農薬・化学物質
まったく懲りてない電気事業連合会
浜岡原発が停止されました。まず一歩。でも、これに、電気事業連合会は、下のように、おおいに不満なようです(下線筆者)。 中部電力浜岡原子力発電所の運転停止について【会長コメント】 2011年5月9日 電気事業連合会 会長 […] -
農薬・化学物質
米の肉は半数が汚染されている
世界の食事情が急速に悪化しているのにお気づきでしょうか? 中国では2008年にはメラミン入り牛乳問題がおき、赤ちゃん6人が死亡、その後も、ニセ火鍋材料、豚肉の添加物(クレンブテロールとラクトパミン、中国語では「痩肉清 […] -
農薬・化学物質
知ってる人は食べない、七つの食品
放射能汚染の前には、どんな環境問題も小さく見えてしまいますが、それでも必要なことは流し続けようと思います。今日、紹介するのはアメリカの「専門家が食べない七つの食品」“7 Foods the Experts Won’t […] -
がれき・核・原発
それでも日々は続く・・・
一週間ほどの遼寧省を旅してきました。船で大連へ。そこから丹東~風城~瀋陽~撫順を回り、また大連に戻って煙台へ、というルートです。旅で印象に残ったベスト3は: 1 荒れ果てた朝鮮の大地 朝鮮国境にある丹東市では、モー […]