日本ではこのような↓タイトルで、宍道湖の「異変」が報じられました。
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/…
2019/11/01 ·島根県の宍道湖でウナギやワカサギが1990年代に激減したのは、周辺の水田などでネオニコチノイド系の農薬を使ったことが原因の可能性が高いとする論文を、産業技術総合研究所などの研究チームが10月31日付の米科学誌サイエンスに発表した。この農薬はミツバチを大量死させることなどが知られていたが、川や湖の生態系にも影響を与えている可能性を示したのは初めてという。産総研特定フェローの山室真澄・東京大学教授らの調査では、92年にネオニコ系農薬が国内で初めて登録され、実際に使われるようになった93年5月の田植えの時期を境に、宍道湖の動物プランクトンの量が激減。81~92年と比べ、93~2004年は平均で83%減になったという。この結果、動物プランクトンをえさにするワカサギは平均年240トンほど漁獲量があったのが94年以降、ほとんどとれなくなった。ウナギの漁獲量も平均年42トンから10・8トンに減った。
私はこのニュースを、アメリカのDr.Mercolaのサイトの記事(Fish Harvest Down 90% After Pesticide Use)から知りました。タイトルの意味は「農薬使用以後に漁獲高が9割減少」。そして、この記事には、気になる箇所がありました。
「この研究は漁獲量の減少とネオニコの因果関係を証明するものではない。ネオニコによる淡水魚の死滅はヨーロッパでは精力的に調査され、そこで得られたデータは、ネオニコの毒性と昆虫類などの死滅、鳥類の減少につながっていることが示されている。湖に塩分と汚染が蓄積されていることも示されている。しかし著者らは、魚類の減少がその(ネオニコ使用)の結果と同じ時期に起きていることを信じなかった」という部分です。どう書いてあるのか調べようと思いましたが、英文フル・リポートは有料。
そこで産総研のサイトを見ると;