芦名町内会が、がれき受け入れ「拒否」しました!


 やったー!ちらしをまいた即日、こういうすばやい行動をおこされた方々に敬意を表します。でも、一度、各地域で総会を開いて、事後説明と今後のことを話し合っておいてほしい。そうしないと、また将来に禍根を残すことになりますから。

がれき受け入れ拒否 横須賀の町内会が決定
2012年02月06日
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000001202060004
 
 県が検討している東日本大震災のがれき受け入れをめぐり、最終処分場がある横須賀市の町内会関係者が5日、市内で会合を開いて受け入れを拒否する方針を決めた。地元住民の意思として、近く黒岩祐治知事に申し入れる方針だ。
 がれきの焼却灰の埋め立てを県が予定している「かながわ環境整備センター」(同市芦名3丁目)周辺の大楠連合町内会に所属する町内会長と副会長が5日、会合を開催。出席した約20人の全会一致で受け入れ拒否を決めた。県はセンター建設の際、県内の産業廃棄物に限って処理するとの協定を大楠連合町内会所属の芦名町内会と交わしている。がれき受け入れには協定の改定が必要だが、今回の決定で困難になる。
 大楠連合町内会の長谷川俊夫会長は5日、朝日新聞の取材に対し、「県の説明にあいまいな部分が多く、受け入れられる状況にはない。事前に地元への説明もなかった。被災地の窮状は分かるが受け入れられない」と語った。今後、県との話し合いに応じる予定はないという。一方、黒岩知事は5日、取材に「(地元の決定は)全く知らなかった。どんなことがあっても誠意を尽くしてお願いしていくしかない」と語った。黒岩知事は昨年12月、地元住民に説明する前に、放射性セシウムの濃度が1キロあたり100ベクレル以下のがれきに限って受け入れる方針を県議会で表明した。今年1月、地元や横浜市で説明会を3回開催。しかし、いずれも反対意見が相次いだため、黒岩知事は県職員を直接派遣して地元住民を説得すると述べていた。

 記事には出てきませんが、重要なのは芦名町内会。拒否声明は、連合町内会だけでなく、芦名町内会のものと二本立てにする必要があります(必ず!)。私たちも、県民としてきちんとした拒否声明を出すつもりなので、みなさん、一緒に県庁に行きましょう!! 他団体もご一緒に。神奈川県の「民度」の高さをPRしましょう。
 なお、川崎市、横浜市、相模原市では、焼却灰の行き場がなくなった今、もうガレキ(焼却)受け入れを検討する必要もありません。市民のみなさんは、今いちど芦名を応援し、その中で次の行動を見つけていって下さい。
 それから、この事業で一儲けを狙っていた業界のみなさんは、どうぞ、クリーン農業や食物生産分野、クリーン建設・製造業への転換をおすすめします。特に今後、食の確保は、日本人にとって深刻な問題になるでしょうから、「汚染があること」を否定せず、代替案を考えていかなければなりません。2012.2.6

この記事を書いた人

山本節子

調査報道ジャーナリスト・市民運動家。「ワクチン反対市民の会・代表」。
立命館大学英米文学科卒業。中国南京大学大学院歴史科修士課程卒業。
住民運動をベースに、法令や行政文書を読み込んで、自治体などを取材するという独自のスタイルで、土地開発や環境汚染、焼却場・処分場問題に取り込み、数々の迷惑施設事業を阻止して来た。2011年以降、福島原発汚染がれきの広域処理、再エネ、ワクチン、電磁波などもカバーしているが、昨年からはコロナ問題に全力で取り組み中。市民育成も手掛けている。著書「ごみを燃やす社会」「大量監視社会」等多数。
ブログ「WONDERFUL WORLD」https://wonderful-ww.jp/