胆振東部地震は人工か

 いったいこれは何だ?山林の25%が壊滅、「山が消えた」。自然災害とは思えない貴重な写真二枚。

 

胆振東部3町、山林1万ヘクタール以上に被害か 全容の把握に時間

2018/9/24配信https://www.tomamin.co.jp/news/main/14725/

広範囲に発生した地滑りでむき出しになった山肌=6日午前、厚真町上空(時事通信チャーター機より)

 6日未明の胆振東部地震で、苫小牧広域森林組合(本所・むかわ町穂別、小坂利政組合長)が管轄する民有林のおよそ25%が地滑りの被害に遭ったことが分かった。被災した厚真町や安平町、むかわ町の山林を衛星写真などで調査したところ、被災面積は少なくとも1万ヘクタールに及ぶと推計する。(中略)
 森林所有者980人の正組合員らで構成する同組合は、東胆振1市4町と登別市の山林合計約4万ヘクタールを管轄し、その多くを胆振東部3町が占めている。今回の地震では厚真、むかわ、安平の3町の山林で甚大な地滑りが広域的に発生。厚真町では土砂崩れに家屋が巻き込まれ、住民36人が命を落とす惨劇も起きた。被災した山林の多くを管轄する同組合は、まだ現場に入れないため、衛星写真で状況を調べたところ、3町を中心に被害面積は約1万ヘクタール以上に及ぶという。衛星写真を目にした小坂組合長は「山がなくなってしまった。こんな現象はこれまで見たことがない」とショックを隠せない。林野庁や道と連携しながら被害の全容把握を急いでいる。同組合によると、今回の山林被害の9割近くが組合管轄の民有林。道有林や国有林は一部で「組合管内の山林の25%が被害に遭い、甚大過ぎる」と言う。道は今回の林業被害を受け、治山の復旧や損壊した林道整備など応急措置で約270億円以上の支出を想定しているが「その程度では収まらないだろう」と指摘する。(後略)

 

 北海道胆振地方を襲った震度7の地震、ブラックアウトも解消し、復旧に向けた取り組みが始まっていますが、この地震もよくわからないことが多いのよね~~。発生直後から大規模な山崩れや地滑りが報道されてはいましたが、この写真を見ると、今回の地震は果たして自然災害なのか、大きな疑問が浮かびます。

 この苫小牧民報は、別の記事でも現地の深刻な被害を追っています。

 胆振東部地震発生後、「安平町早来守田地区の被害が大きい」「地割れ、地滑りが多数ある」という住民からの情報提供を受けて20日、厚真町幌里から安平町早来守田への町道を歩いた。倒壊家屋、通行止め、土砂崩れなど地震の爪痕が生々しく残り、牧草地には幾筋もの亀裂が走っていた。早来守田地区は、被害が大きかった厚真町幌里地区に隣接した農業地帯。幌里から守田に通じる道は、地滑りで流れ込んだ土砂がすでに重機で取り除かれていた。しかし、土砂は道の両端にうずたかく残されたままで、路面は厚い鉄板を敷き詰めて応急修理をしている。地滑りで土砂と一緒に流された針葉樹や傾いた電柱が間近に迫り、地滑りであらわになった山肌が散見される。早来守田地区には、なだらかな丘陵部に牧草地が広がる。その丘陵が沢に向かって崩れている。カメラを搭載したドローンを飛ばし、モニターをのぞいた。2車線の片側が崖下に崩れ落ち、牧草が生い茂る斜面は地滑りで赤茶けた土が露出。幾筋もの亀裂が沢に向かって走っていた。道路の被害状況を調査していた測量会社の50代男性は「これほど広範囲にわたる地滑りは見たことがない」と話した。地滑りの要因について、国土地理院は震源の真上で地殻変動が起こり、断層がずれたためと分析する。だが、その結果、地形や地盤にどのような変化が生じたのか、地滑りはなお続いているのかなどはよく分からない。被害を受けた牧草地や畑の復旧、地滑り防止対策はこれからだ。2018/9/21配信 https://www.tomamin.co.jp/news/main/14709/

 

 この二枚の写真に、「地下核爆発」という言葉を思い出してしまいました。ついでに、2016年、熊本地震と同じ背景があったのではとも考えています。なぜなら、この安平町早来には陸自の駐屯地があるからです。何をやっているのかは不明。政府のサイトhttp://www.mod.go.jp/gsdf/station/na/abira.htmlには以下の情報しかないので。

駐屯地名 安平駐屯地(あびらちゅうとんち)

所在地 059-1511 北海道勇払郡早来町字安平番外地

電話番号 0145-23-2231

部隊・機関 北海道補給処安平弾薬支処

検索したら、陸曹の親睦組織のサイトhttp://www.soyou.gr.jp/info/northern/hayakita/に以下の説明がありました。 

昭和322月に早来町(現安平町)に設置され、第302給油中隊(島松)から移駐して、北海道地区補給処早来燃料支処として発足しました。その後、新隊舎、体育館などが建設され、平成10年に北海道補給処早来燃料支処に改編されました」 

 

 燃料支処。この駐屯地は震源地からわずか16キロしか離れていませんが、山野にこれほどの被害があったのに、燃料倉庫が被害なしだったとは考えられません。でも自衛隊情報はゼロ。逆に「北海道地震、安平駐屯所」と入れると、「人工地震だ」というサイトが山のように出てくるので、興味がある方はそちらを検索してみてください。

 地震も台風も大雨もハリケーンも、今は「生成」を含め、コントロールできる時代。気象操作を止めるよう各国に求めた気象条約ENMODができたのは、もう40年も前のことです。今やWikiだってそのことをアップしている。

環境改変技術の軍事的使用その他の敵対的使用の禁止に …

https://ja.wikipedia.org/wiki/ 環境改変技術敵対的使用禁止条約Environmental Modification Convention (ENMOD) )は、1976年12月10日、第31会期国際連合総会決議31/72号で採択され、1978年10月5日に発効し た環境保全と軍縮に関する条約。「現在あるいは将来開発される技術により自然界の諸現象を故意に変更し(例えば地震津波を人工的に起したり台風ハリケーンの方向を変える)、これを軍事的敵対的に利用すること」[1]の禁止を目的とする環境保全と軍縮に関する条約。具体的には「津波、地震、台風の進路変更等を人工的に引き起こして軍事的に利用すること」[2]を禁止する内容(第1条)となっており、条約を遵守する締約国のとるべき措置(第4条)や、違反の際の苦情申し立ての手続き(第5条)を規定する。ただし、罰則規定はない。また、有効期間は無期限と規定されている(第7条)。

 この条約には大きな欠点があります。「敵対的使用」は禁じているけれど、国内向けの使用については触れていないこと。そして気象兵器の開発を禁じていないこと。もちろん日本もアメリカの同盟国(属国)として、必要に応じて気象兵器を使用できる体制を整えており、政権がピンチに陥った時、突然「異常な」気象や大雨、台風に襲われる可能性はこれまでも、これからもあることでしょう。・・・今回は沖縄の知事選もターゲットとなったようですが。2018.9.29

 

 

この記事を書いた人

山本節子

調査報道ジャーナリスト・市民運動家。「ワクチン反対市民の会・代表」。
立命館大学英米文学科卒業。中国南京大学大学院歴史科修士課程卒業。
住民運動をベースに、法令や行政文書を読み込んで、自治体などを取材するという独自のスタイルで、土地開発や環境汚染、焼却場・処分場問題に取り込み、数々の迷惑施設事業を阻止して来た。2011年以降、福島原発汚染がれきの広域処理、再エネ、ワクチン、電磁波などもカバーしているが、昨年からはコロナ問題に全力で取り組み中。市民育成も手掛けている。著書「ごみを燃やす社会」「大量監視社会」等多数。
ブログ「WONDERFUL WORLD」https://wonderful-ww.jp/